2017年02月19日
ジグ購入#4

メジューム165gフルレーザー¥638
あいや〜じぐ185gピンクシルバーグローベリー¥1070
Posted by よね at
23:51
│Comments(0)
2015年10月04日
アシストフックDIY
かなり久々の投稿になります。
ジギングを始めてから少しずつアシストフックのDIYをしているのですが、
最近完成系になったので、僕なりの作り方を紹介します。

準備する物はこんな感じです。

いつもはPIKEの3号をメインに使っていますが、最近見つけたこのフック
スズ伊セ尼の20号。
一部地域にしか売っていないようですが24本入りで販売価格は500円程、かなりお得です。

PIKEの3号と比べるとこんな感じです。
開きがほぼ同じなので掛かる確率は互角。しかもかなり鋭いんです。
強度も申し分ないのでオススメです。

でわ、作っていきます!
ザイロン20号or25号を使用します。
20号でも十分ですが、歯物系(サワラ・太刀魚)も狙うなら25号が必要です。

必要な長さのを二つ折りにしてカットします。
僕の場合は中指程度です。

ほぐして芯を抜いちゃいます。

二つ折りの折り返し地点に千枚通しを差します

ザイロンの繊維をよく見て、編み込みの隙間に滑り込ませるのがポイント
しっかりねじ込んで大きめの穴を作っておきます。

こんな感じ。穴を潰さないように・・・

千枚通しを差し込んだ反対側からニードルを入れていきます。

先ほど作った穴に通します。

フリーになっている側にリングを通しておきます。

ニードルの穴に1㎝程通します。

通したらしっかり折り曲げます。

こんな感じ。折り曲げる事で穴に通りやすくなります。

ニードルを引き抜いて・・・

出します。

しごいて伸ばしておきます。

もう1本も同じように。

次はフックです。

長いので必要な長さにキレイにカットしておきます。

1㎝程の残して針を差し込みます。

このように、リングとフックの面が平行になるのがベスト。

フックのチモトまで通しておきます。

次はせき糸。

少し離して結び・・・

1重で下巻きをしておきます。

接着剤を1滴垂らして固めます。

接着剤が乾く前にザイロンの位置を整え、指で押さえつけます。
こうする事で上糸を巻く時にズレにくくなります。

せき糸が切れない程度に力を入れて巻いていきます。
巻きすぎても意味がありませんので、3重までくらいで良いと思います。
ここでチモトの半分くらいまでしっかり巻いて、ザイロンをフックの軸と一直線にすること。

接着剤をしっかり染み込ませます。チモトより上には染まないように気をつけてください。

接着剤が固まったら熱縮チューブへ。

せき糸+5mm〜1cmくらいの長さでカット。

フック側はせき糸まで、チモト側はザイロンも少し覆います

熱をくわえて・・・

出来上がりです。

もう片方のフックも仕上げて完成です!

ジギングを始めてから少しずつアシストフックのDIYをしているのですが、
最近完成系になったので、僕なりの作り方を紹介します。

準備する物はこんな感じです。

いつもはPIKEの3号をメインに使っていますが、最近見つけたこのフック
スズ伊セ尼の20号。
一部地域にしか売っていないようですが24本入りで販売価格は500円程、かなりお得です。

PIKEの3号と比べるとこんな感じです。
開きがほぼ同じなので掛かる確率は互角。しかもかなり鋭いんです。
強度も申し分ないのでオススメです。

でわ、作っていきます!
ザイロン20号or25号を使用します。
20号でも十分ですが、歯物系(サワラ・太刀魚)も狙うなら25号が必要です。

必要な長さのを二つ折りにしてカットします。
僕の場合は中指程度です。

ほぐして芯を抜いちゃいます。

二つ折りの折り返し地点に千枚通しを差します

ザイロンの繊維をよく見て、編み込みの隙間に滑り込ませるのがポイント
しっかりねじ込んで大きめの穴を作っておきます。

こんな感じ。穴を潰さないように・・・

千枚通しを差し込んだ反対側からニードルを入れていきます。

先ほど作った穴に通します。

フリーになっている側にリングを通しておきます。

ニードルの穴に1㎝程通します。

通したらしっかり折り曲げます。

こんな感じ。折り曲げる事で穴に通りやすくなります。

ニードルを引き抜いて・・・

出します。

しごいて伸ばしておきます。

もう1本も同じように。

次はフックです。

長いので必要な長さにキレイにカットしておきます。

1㎝程の残して針を差し込みます。

このように、リングとフックの面が平行になるのがベスト。

フックのチモトまで通しておきます。

次はせき糸。

少し離して結び・・・

1重で下巻きをしておきます。

接着剤を1滴垂らして固めます。

接着剤が乾く前にザイロンの位置を整え、指で押さえつけます。
こうする事で上糸を巻く時にズレにくくなります。

せき糸が切れない程度に力を入れて巻いていきます。
巻きすぎても意味がありませんので、3重までくらいで良いと思います。
ここでチモトの半分くらいまでしっかり巻いて、ザイロンをフックの軸と一直線にすること。

接着剤をしっかり染み込ませます。チモトより上には染まないように気をつけてください。

接着剤が固まったら熱縮チューブへ。

せき糸+5mm〜1cmくらいの長さでカット。

フック側はせき糸まで、チモト側はザイロンも少し覆います

熱をくわえて・・・

出来上がりです。

もう片方のフックも仕上げて完成です!
